カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2015年 04月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 09月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 フォロー中のブログ
外部リンク
最新のトラックバック
検索
タグ
シギ科(94)
カモ科(94) ホオジロ科(44) ツグミ科(40) アトリ科(39) タカ科(37) チドリ科(33) ウグイス科(25) ハヤブサ科(24) ヒタキ科(19) カラス科(18) カモメ科(15) キジ科(15) シジュウカラ科(14) キツツキ科(14) サギ科(14) クイナ科(14) レンジャク科(14) ヒバリ科(11) ハト科(10) カイツブリ科(9) セキレイ科(8) ハタオリドリ科(7) カワセミ科(7) エナガ科(7) ウ科(7) モズ科(7) フクロウ科(6) カッコウ科(5) カワガラス科(5) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
午前中は町主催の探鳥会に参加しました。
風が強くてとても寒く、時折小雨もぱらつく中、全体では40数種類見られたようです。 一応カメラも持ち歩きましたが、遠い位置での確認が多かったので、一度もシャッターを押しませんでした。 ネタになる鳥(画像)がないので、帰りに里山を徘徊。 相変わらず風が強く、なかなか鳥も姿を現してくれなかったのですが、 道路を横切る沢のところで思わぬ鳥に出くわしました。 ![]() 結構奥まった場所だったのですが、こんな所にゴイサギがいるとは思いませんでした。 少し移動すると、コサメビタキの群れを発見。 ![]() ![]() 警戒心があるのかないのか微妙な鳥です。 続いて、 ![]() 探鳥会でもやたら目に付いたキビタキです。 そして、 ![]() これなんですが、キビタキの♀でしょうか・・・?(間違いであれば指摘お願いします) 最後は、 ![]() 今季初の枝被りツツドリです。 林の中で盛んに鳴いていましたが、運良くひょいと姿を現してくれました。 ▲
by hirame72
| 2012-05-12 18:03
| 里山
今日も農耕地を流れる川沿いを徘徊。
流石にハヤブサはいませんでしたが、別な猛禽がいました。 ![]() 川の対岸の電柱に止まっています。 大幅にトリミングして確認すると、 ![]() ハイタカ?ですかねぇ・・・。 川ではアオサギが小魚を狙っています。 ![]() 画像左下に見える波紋はサケのものですが、 まさかサケを狙っているわけではないでしょうね。(笑) 川沿いを行ったりきたりしていると、 川沿いに生えている木に妙な鳥を見つけました。 ![]() カッコウ科の鳥には間違いなさそうですが、 車を降りて接近を試みるとフワ~ッと飛んで逃げます。 偶然にも飛ぶ瞬間を撮ることが出来ましたが、 ![]() 滑空するように飛ぶ特徴をとらえることが出来ました。 どうもこの逃げ方はツツドリっぽい。 別な木に止まったところで再びカメラを向けシャッターを押します。 ![]() ネットで調べてみると、やはりツツドリの幼鳥が最も近いです。 とっくにいなくなっていると思ったのですが、 この幼鳥もこれから長い旅に出るのでしょうね。 ▲
by hirame72
| 2010-10-02 22:29
| 農耕地
昨日の夕方、電線に1羽の鳥。
近づいても逃げるそぶりを見せない。 ![]() 4月とかだったら、間違いなくツツドリと・・・。 何枚か撮ったら、「もう十分でしょ」と、フワーッと柳の木の茂みに逃げる。 全く鳴き声を発せず、逃げた感じもツツドリっぽかったんだけど、 逃げるのと同時に、何処からかやってきたのか、もう1羽電線に止まる。 これはカッコウとすぐに判明。 何たって、盛んに鳴いていましたからね。 その個体がこれ。(ちょっと遠いですが) ![]() 気のせいかもしれませんが、この個体、最初に逃げた個体に向かって鳴いているみたいで、 おまけに、何度も柳の木の方へ行っては戻るを繰り返します。 仕舞いには、柳の木にいたオオヨシキリに追い立てられていましたが・・・。(笑) もう1羽現れなければ、最初の個体はツツドリかな?と思ったんですよ。 ところが、余計な1羽(笑)が現れたばかりに、迷ってしまいます。 夕日が当たって、本来の色ではないですが、 じゅんさんの見立てはツツドリです。 私にはさっぱり分かりません。 ▲
by hirame72
| 2010-05-31 20:46
| 農耕地
今朝、息子を連れて森林を散策したが、どうも今ひとつ。(タヌキは見ました)
カラ類やキビタキなんかもいたけど、撮ろうと意気込んで行くと鳥は近くに寄ってこない。 昼から一人で近場を散策。 車を走らせていると、ツツドリがフワ~ッと横切り木に止まる。 ![]() 行き止まりまで行って戻ってくる途中、 木のてっぺんの近いところにコムクドリを見つけ、 ![]() 今日はこれまで・・・と、一旦家に帰る。 夕方、娘を友人の家に送った帰りに、電柱に何やら怪しい鳥を発見! 車でそのまま通過(逆光だったので)し、Uターンしてから近づく。 見当は付いていたが、その鳥は予想通りのノスリ。 ![]() 最初は心配だったので、この距離から撮らせていただく。(普通はこの前に飛ぶ・・・笑) 恐る恐る車で近づき、今度はこの距離。 ![]() さらに近づき、電柱のほぼ真下まで・・・。(笑) ![]() トリミングしてみました。(ブログ開設以来初です) ![]() ![]() 今までノスリとは何度も遭遇していましたが、 これだけサービス満点の個体は初めてです。 止まっていたのが電柱でなかったらもっと良かったのに・・・。 ▲
by hirame72
| 2010-05-15 20:31
| 里山
いつものようにゆっくりと車で走っていると、
数メートル先にオオジシギがいたみたいで、驚いたオオジシギは慌てて逃げる。 それを撮影しようとカメラで追っていると、逃げるオオジシギに驚いたのか、 藪の中から追い立てられるように出てきた鳥・・・。(オオジシギは撮り損ねた) ![]() 早速、師匠のじゅんさんに画像を見せると、 どうやら悩んでいるご様子。 ウグイスみたいだし、エゾムシクイにも見える・・・。 課題を残したまま、お昼から近所を偵察。 見つけたのがこれ。(相変わらずブレてますが・・・) ![]() 多分、ツツドリかな? 私の場合、見た目ではカッコウと区別できませんが、(笑) 逃げた先で、ポポッ ポポッ ポポッ・・・と鳴いていたような気がします。 それと、残した課題は明日にでも・・・。 ▲
by hirame72
| 2010-05-08 17:10
| 里山
1 |
ファン申請 |
||